あまり使っていないカメラ
ペンタックス6×7マウントレンズのイメージサークルを、4×5フィルムに写し込むアストロカメラです。
今シーズンこそは使ってやろう。
=>作例
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 星座早見アプリ(2018.09.22)
- 皆既日食2009@武漢(2009.07.28)
- 月の影の下(2009.07.23)
- ほぼ日手帳用星座早見(2009.06.14)
- The World At Night(2008.11.27)
「PENTAX」カテゴリの記事
「写真機材」カテゴリの記事
- デジタルカメラマガジン 2010年11月号(2010.10.20)
- ペンタックス67&645生産終了(2009.03.24)
- 久々出動(2008.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
いいな~。一度使ってみたい。
作例もすばらしく綺麗ですね。
私も一応天文ファンのPENTAX PEOPLEですが、まともな写真が撮れません。
投稿: クモハ169-1 | 2004.10.03 20:47
はじめまして。
今後とも宜しくお願いします。
このカメラは、ショップのオリジナル品ですが自作されてる方も多いですね。
暗箱にフィルムホルダーとマウントがくっ付いているだけの単純な構造ですから。
天体写真は歩留まりが悪く、なかなか成果が残せませんがすっかりはまっています(^^;
それにしても、ウルトラアクロマチックタクマー…いいな~。(笑)
投稿: ライナス | 2004.10.03 21:03
上のエントリーでご挨拶し忘れましたm(__)mはじめまして
天体写真は、もう20年近くマトモに撮っておりません。
そんな人間が見てもムムっと思うカメラですね。
最近はタンクローでお手軽眼視野郎になっております。
久々に星見に行きたいなあ。
考えてみれば4×5のカメラも最近全然使わなくなってるっす。
投稿: へらコブラ | 2004.10.04 17:59
へらコブラさん、こちらこそよろしくお願いします。
ちなみに、
掲載の写真に装着しているのは、smc PENATX 35mmF4.5。
作例の写真は、smc Takumar 55mmF3.5 + KodakE100S で撮影です。
投稿: ライナス | 2004.10.04 18:01
ライナスさん、4×5もお持ちだったんですね。知らなかった・・・。
投稿: りょーじん@船橋 | 2004.10.07 12:17
ええ、実は持っていたんです。三ツ星さんのですよ。
なにせ取り扱いが面倒だし重いんで、一回しか持ち出したことが無かったんですが(^^;、そろそろ使ってあげようかと。
投稿: ライナス | 2004.10.07 12:51
ライナスさん、これにコパルの3番付けられませんか?
でも、かなり重くなるのか・・・・・
投稿: 山本 | 2005.04.20 12:53
>山本さん
そうですね…詳しくは解りませんが、レンズはコパル(?番)と取り付けることになると思います。
このカメラはホルダーも金属製で結構重いですよ。(^^;
投稿: ライナス | 2005.04.20 19:03
スーパーアンギュロンXLなら90㎜も72㎜もコパル0番です。コパルでは最も小さいシャッターです。
大判の90㎜を35㎜に換算すると28㎜に相当します。72㎜だと20㎜の超広角レンズと同じ画角になります。
ただし、被写界震度は35㎜の90㎜、72㎜と同じであり、超広角と言っても深度が深いと言う訳ではないので、その点は留意したほうのが良いと思います。
投稿: 山本 | 2005.04.21 12:37
>山本さん
XLに47mmF5.6なんてレンズがありますね。
これって、超超広角レンズだと思うんですが(欲しいです)、素性はご存知ですか?
おそらくかなり周辺減光がきついと予想しますが。。。(^^;
投稿: ライナス | 2005.04.21 18:38
知ってますよ、47ミリ。写友が一人47ミリを
69専用で使っています。
シノゴもカバーするそうですがイメージサーク
ルが狭く、かなり周辺が暗くなってしまうそうです。
何度かセンターNDフィルターを噛ませて周辺減光を補正させてシノゴで使ったことがあるようですが、それでも補正し切れなくて満足いかなかったと話してました。
夜の撮影では、センターNDフィルターは無意味ですしね。72㎜までかな?、と言ったところじゃないでしょうか。
投稿: 山本 | 2005.04.21 23:32
>山本さん
47mm情報ありがとうございます。
なるほど…ぎりぎりシノゴをカバーしてるって感じなのでしょうね。
やはり72か90かなぁ…。
投稿: ライナス | 2005.04.21 23:41