緑茶ブレンド
なのだ。
最近お気に入りのTVCM。
いいなぁ、この軟らかい感じ。
ヴィクトリアビター。オーストラリアのシェアNo.1ビール。
これは一昨年のオーストラリア遠征のとき・・・、日程の最後の晩にパースで飲んだ店のコースターです。
なんとなく壁に飾っています。
また行きたいなぁ…。
PENTAX MZ-3 + smc PENTAX FA 43mmF1.9 Limited + P3200TMZ
以前、「台湾では音楽アーティスト名を漢字表記する」と聞いたことがある。
つまり、
・ MR.BIG → 大人物合唱団
・ トラフィック → 交通合唱団
という具合に。
ただ、YES → YES合唱団とでそのまんまらしく、必ずしもその限りではないらしい。 (^^;
いろんなグループをこれに倣って置き換えてみると結構楽しい。
例えば、
・ Led Zeppelin → 鉛の飛行船合唱団
・ Deep Purple → 深紫合唱団
・ QUEEN → 女王様合唱団
・ The Band → ザ・合唱団
なんて感じ。?
個人的には、
・ XTC → 絶頂合唱団
・ KISS → 接吻合唱団
・ RUSH → 突進合唱団
あたりが楽しげ。(^^;
シンガーソングライター谷村有美。
主に80年代後半~90年代前半にかけて活動していたガールポップの代表選手。
もうね、手放しで好き。なんかイラついてても彼女の曲があればそれが鎮静剤になる。「音程が怪しい」とか、「へたくそ」という声がちらほら聞かれてもね、音楽はテクニックだけではないんですよ。“あの声”でなにかを歌ってくれているだけで、ライナス的には幸せなのです。理屈じゃなく、彼女の歌は心の琴線に触れるんです。
思えば1992年秋、FM802のミュージックガンボから流れてきたあの歌声を聞いたときから…(当時,大阪に住んでました)。
ふと気付くと、CDもライブビデオも全部持っている。これは完璧な谷村ヲタだ…(^^;
特に好きなアルバム「愛する人へ」は3枚ある。(正確には延べ4枚買っていて、1枚は仕事場の引越し時に紛失した)
気まぐれとかではなく、とにかくこのアルバムが好きだから3枚も買ったのだ。
1枚は自室用。1枚は車用。そして残る1枚は仕事場用。「CD-Rに焼けば良いじゃん」という意見もある。自分でもそう思う。が、ブックオフの200~300円コーナーに結構置かれていたりするのでそれを買ってしまう。
しかし、彼女が結婚してからは活動が控えめ(とういかほとんど休業状態)で残念…。
新曲出してよ。アルバム出してよ。もっとライブやってよ。ピアノ弾いてよ~。
と思って、シャッターを押したのだと思います。
Konica Bigmini BM-301
12年ほど前に訪れた香港でのスナップ。
視界には情報が溢れていました。こんな感じの煩い風景は香港にはありふれたもので、似たような写真がたくさん残っています。
今、同じ地を訪れたとしてもやっぱり、「あ、PENTAXだ!」とシャッターを押してしまうことでしょう。
ぜんぜん変わってないなぁ、俺。(^^;
大変です。
撮影地からは片道165kmの走行。朝方帰宅し、機材を部屋の中に撤収。
4時間ほど寝てから出かけようと駐車場に行ったのです。
「なんとなく右の前輪タイヤがひしゃげているような…」
気になるので近所のGSに行って空気圧を計ると、指定の半分しか入ってないじゃないですか!
「パンクだ」と思い、ハンドルをきって確認。
なんとトレッド部分のど真ん中に、皿ビスが打ち込まれておりました。_| ̄|○
抜いてみると首下15mmくらい。
修理して事なきを得ましたが。
いつ踏んだんだろう?あんなに長いビスがどうして?
往路165kmは特に異常はなかったはず。
もしかして雪道で?雪に埋もれていたビスを踏んだとか…。
おれは復路165kmをビス付きで走行していたのだろうか?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
撮影用のトレッキングシューズ。ドイツのHANWAG製。
久々に手入れしてます。
1997年に天体写真を始めるきっかけとなったモンゴル遠征の際に購入。星見行/撮影行の大切なお供です。
特にこの時期、雪道を歩く際には無くてはならない靴で、登山用スパッツとあわせて履いています。
PENTAX Optio S4i