天体写真いろいろ・その二
これらの写真は、“ガイド撮影法”という方法で撮られています。
カメラをただの三脚ではなく、“赤道儀”という架台に載っけて撮る方法です。赤道儀は星の動きと同じスピードで動くようにできているので、これにカメラを載せて撮ると、星が点像になって写り、逆に地上部分は流れて写ります。
赤道儀はこんな↓形をしています。
http://www.strange-stargazers.jp/linus/equipment/kizai1/mount.html
カメラは、固定撮影法と同じ機能のカメラがあればOK。
星の動きに合わせて動く…と言っても、星の動きはとてもゆっくりなので、目でその動きを観察してもよく判りません。
ゆっくりと星の明りを蓄積して撮るので、微光星や淡い星雲や星団、天の川などを写し撮ることができます。
このような撮影法で撮られた写真を「星野写真(せいやしゃしん)」と呼ぶこともあります。星野とは、Star Fieldの和訳です。
--------------------
≪天体写真ギャラリーと星のある生活≫
http://www.strange-stargazers.jp/linus/
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 星座早見アプリ(2018.09.22)
- 皆既日食2009@武漢(2009.07.28)
- 月の影の下(2009.07.23)
- ほぼ日手帳用星座早見(2009.06.14)
- The World At Night(2008.11.27)
「天体写真」カテゴリの記事
- 天体写真いろいろ・その十一(2007.05.12)
- 天体写真いろいろ・その十(2006.04.27)
- PENTAX STYLE | 星降る夜空。この光景を残したい(2006.02.11)
- 天体写真いろいろ・その九(2006.01.05)
- 天体写真いろいろ・その八(2005.11.23)
「天の川」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
美しい南天の天の川、日本では見ることの出来ない賑やかな姿にこれまたうっとり・・これはスカイメモでしょうか、高精度で機動力も抜群ですね。
今は35mmしか手持ちがありませんが、ライナスさんの作品を拝見していると、大きなフォーマットで緻密に撮る天の川にもチャレンジしてみたくなります。
投稿: Fuuma-mfuk | 2005.10.08 01:29
ライナスさん、こんにちわ。
すばらしい星野写真ですね~。溜息出ちゃいます。
以前は星雲とかのクローズアップ写真が撮りたいとか思いましたが、最近はこの作品にような「満点の星!」みたいなものに惹かれます。
自分でもなんとか、この秋には追尾での星野写真にチャレンジしたいと思ってるんですけど。(ずっと前から…)
投稿: こうち | 2005.10.08 17:47
>ふうまさん
ありがとうございます。
3枚ともスカイメモで撮っています。
下2枚は35mm判での撮影ですよ。:)
安定して撮影結果が得られることと、機動力があるということで、35mm判カメラもいつも携行しています。
>こうちさん
こんばんわ。
広角レンズ+ポータブル赤道儀は、かなりルーズなセッティングでも結果が出せるので、「これから始めたい」という人にオススメしたりしています。
天の川が写ると天体写真らしい?(^^;ですし、とても写し甲斐ありますね。
投稿: ライナス | 2005.10.09 01:34
こう言うの見せられちゃうとグラグラ来ちゃいますねぇ<ポタ赤
投稿: へらコブラ | 2005.10.09 12:09
>へらコブラさん
ボクの眠っているMS-4使いますか?笑
投稿: ライナス | 2005.10.11 00:06
>MS-4
ぐらぐらぐらぐらぐらっ<心の揺れる音(笑)
投稿: へらコブラ | 2005.10.11 06:14
笑
投稿: ライナス | 2005.10.12 23:19