[ 無題 ]
CONTAX T2 / Carl Zeiss Sonnar T* 38mmF2.8 + RVP F
論点ズレまくりの建築士法等の改正案、閣議決定。
・耐震偽装 再発防止へ改正法案閣議決定 専門資格制を創設
・建築士法等の一部を改正する法律案について(国土交通省)
だから、建築士の能力不足じゃないってのに。
これではなんにも変わらない。
建築士事務所に属する建築士等は、一定期間ごとに、国土交通大臣の登録を受けた者が行う講習を受けなければならないこととする。
国土交通大臣の登録を受けた者…?
なんだ、また天下り先が増えるんじゃん。
スバル・レガシィ・オフィシャルブログにて、写真集“星の降る場所”が“グランドツーリングな話”として紹介されました。
出版社さん経由でご紹介いただいたのですが、僕自身がレガシィオーナー(2代目BG系ツーリングワゴン)ですので嬉しさ倍増です。
うちのレガシィはもうじき幾度目かの車検なんですが、走行距離はまだ8.8万km程度。まだまだ乗ってやりたいと思っています。
ただ、現行のアウトバック(L.L.Bean EDITION …!)がとても気になっています…。(^^;
≪スバル・レガシィ・オフィシャルブログ≫
http://subaru.cocolog-nifty.com/legacy/
≪写真集“星の降る場所”発売中≫
http://www.piebooks.com/search/detail.php?ID=905
http://www.strange-stargazers.jp/linus/publication/
-≫ Amazon.co.jpで買う
「月刊天文」(地人書館)が、2007年1月号からしばらくの間、休刊になるそうです。
http://www.chijinshokan.co.jp/latest/gt_latest.html
雑誌の休刊というと、「実質的に」廃刊になってしまうことが多いですが、サイトを見ると「しばらくの期間」と明言しており、本当にお休みなのかな…とも読めます。
来月号に詳しく案内が出るようですので、期待して待ちたいと思います。
月刊天文は、現在3誌ある天文誌の中で一番歴史のある雑誌です(1934年「天気と気候」として創刊→1949年「天文と気象」に改題→1984年「月刊天文」に改題)。
天文誌は我々天文ファンにとって貴重なメディア。ぜひとも存続していただきたいです。
「天文手帳」は大丈夫だろうか…?
1998年から毎年購入・愛用しており、来年度(2007年)版でちょうど10冊目になります。