私を構成する16枚のプログレアルバム
ツイッターで見かけた「#私を構成する16枚のプログレアルバム」をやってみました。
| 固定リンク
アプリの紹介などを。
僕は天文少年だった頃から、今の今まで星座早見(盤)を愛用している。
もっとも、とうの昔に星座を覚えてしまっているから、あらためて星座早見を取り出す頻度はそう多くはない。
それでも、「月の出の頃はどんな空だっけな…」とか「オリオン座が昇ってくるのは何時かな…」とか、ちょっとしたイメージ確認が必要な場面はままある。
一昨年末に、遅ればせながらスマホデビューした僕は、SNSや天気・路線案内等、日常用アプリを一通り入れた後、すぐに星座早見アプリを探した。
ところが、僕が求めている星座早見アプリはなかなか見つからなかった。
ARを利用して、かざした方向の星座が判るとか、美麗なグラフィックが売りとか、星座や天体の文字情報が充実しているとか、そういう簡易プラネタリウム的なアプリはいくらでもあった。
が、そうじゃないのだ。僕はただ単に、あの円盤型で、くるくる回して星座の運行&全天の状況が分かる、シンプルでオーソドックスな星座早見盤的アプリが欲しかったのだ。
ARも美麗なグラフィックも大量の文字情報も、僕にはオーバースペックなのだ。
――ありそうでない…。
星座早見アプリはそんなに需要がないのか…!?
| 固定リンク
当ブログのアクセスの多い記事の一つに、10年以上も前に書いたビリヤードに関するエントリーがあります。 -≫ 伝説のスーパーショット
これにはYouTubeの動画を貼り付けてるんですが、今あらためて観ると画質がかなり粗い…。もう少しマシなものはないかな…と思って関連動画を観ていたら…、ありましたありました。
| 固定リンク
我が家にパソコンというものがやってきて、今日で丸20年です。
購入当時の様子は10年前のエントリーにも書きましたが、つまるところ、Windows95ブームに乗ってみたというところでした。
各メーカー共、TVCMを盛んに流してましたし、PC雑誌もたくさんあって、品定めのため何冊か購入しました。PCを買ってからも雑誌をよく読んでました。今でもメモリアル品として2、3冊保管してあります。
購入前にはMacも検討していましたが、今のようなブランドの勢いもなく(なかったと思う)、ピンときませんでした(iMacが出て、イケてるイメージになるのはもう少し後だったと思います)。Macの専門誌も読みましたが、結局ブームに流されWindows95へ。
当時(設計事務所勤務時代)、仕事場にWindows3.1マシンがあり、AutoCADで図面を描き始めていた頃で、今思えばAutoCADの使えないMacはそもそも選択肢に入っていなかったのかも。Win⇔Macで迷った経緯は、少々記憶が曖昧です。
PCを置いた当時のデスクの様子とか、どこかに写真があった気がしますが、すぐには見当たりません。覚書の意味で、懐かしの一号機の製品情報ページを貼り付けておきます。(あれ?こんな高かったっけ!?)
-≫ FM-DESKPOWER H/SX/S Product Information
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
2004年9月1日にスタートした当ブログは、本日おかげさまで10周年を迎えました。
そもそもは、それまでWebサイト内にあった日記コンテンツを、ブログとして独立させたのがスタートでした。
当時ブログがブームになり、それに乗ったとも言えますが、ちょうど生涯最初のデジタルカメラ(PENTAX OptioS4i)を購入したタイミングだったことは大きいです。
Webページによる日記コンテンツですと、写真を載せるためにWebページ作成ソフトで作業することになるため、今思えば更新が少々負担でした。そこに登場したのがブログサービスで、この更新にブログは打ってつけでした。
| 固定リンク
隔月刊「風景写真」誌による「風景写真家1000人のメッセージ」特設サイトがオープンしています。
わずか10日間で、1000人を超える方々から「希望」の作品とメッセージが届いたそうです。
詳細はこちら。
-≫ 風景写真家1000人のメッセージ・特設サイトを公開しました
-≫ 特設サイト
| 固定リンク
隔月刊「風景写真」誌では、被災地に届けたい「希望」のメッセージを募集しています。
プロ・アマ、ポジ・デジタルを問わず募集しています。(※コンテストではありません)
被災地に届けたい「希望」のメッセージを、あなたの風景写真とともに伝えてください。
詳細はこちら。
-≫ 緊急募集・東北関東大震災の被災地に贈る「風景写真家1000人のメッセージ」
ツイッター始めました。フォローよろしくお願します。
-≫ http://twitter.com/starryscape
-≫ http://twitter.com/takeishingo (2010/4/2変更)