天文

2018.09.22

星座早見アプリ

アプリの紹介などを。

僕は天文少年だった頃から、今の今まで星座早見(盤)を愛用している。
もっとも、とうの昔に星座を覚えてしまっているから、あらためて星座早見を取り出す頻度はそう多くはない。

それでも、「月の出の頃はどんな空だっけな…」とか「オリオン座が昇ってくるのは何時かな…」とか、ちょっとしたイメージ確認が必要な場面はままある。

一昨年末に、遅ればせながらスマホデビューした僕は、SNSや天気・路線案内等、日常用アプリを一通り入れた後、すぐに星座早見アプリを探した。

ところが、僕が求めている星座早見アプリはなかなか見つからなかった。
ARを利用して、かざした方向の星座が判るとか、美麗なグラフィックが売りとか、星座や天体の文字情報が充実しているとか、そういう簡易プラネタリウム的なアプリはいくらでもあった。
が、そうじゃないのだ。僕はただ単に、あの円盤型で、くるくる回して星座の運行&全天の状況が分かる、シンプルでオーソドックスな星座早見盤的アプリが欲しかったのだ。
ARも美麗なグラフィックも大量の文字情報も、僕にはオーバースペックなのだ。

――ありそうでない…。
星座早見アプリはそんなに需要がないのか…!?

続きを読む "星座早見アプリ"

|

2009.07.28

皆既日食2009@武漢

090728
PENTAX MZ-5N + smc PENTAX FA★ 24mmF2 AL + RDPIII

続きを読む "皆既日食2009@武漢"

| | コメント (2)

2009.07.23

月の影の下

090723
Canon EOS 5D MarkII + EF 16-35mmF2.8L II USM

僕にとって約6年半ぶりの皆既日食。
月の影にすっぽりと覆われた中国・武漢へ。一泊二日で行って来ました。
取り急ぎアップ。

| | コメント (3)

2009.06.14

ほぼ日手帳用星座早見

090614_2

ほぼ日手帳のポケットにおさまる星座早見を自作しました。
(星座早見本体は昨年の「天文手帳」から切り抜いて流用)

続きを読む "ほぼ日手帳用星座早見"

| | コメント (0)

2008.11.27

The World At Night

081127_3_2

来年2009年は、世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)です。

世界天文年とは…

2009年 - イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年から、400年の節目の年です。国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合は、この2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めました。
世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうこと。それが世界天文年の目的です。

続きを読む "The World At Night"

| | コメント (2)

2008.10.21

オリオン座流星群

081021_2

今宵は、オリオン座流星群極大日
東京からのアクセスですけど。orz

| | コメント (4)

2007.11.17

目眩

ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影した画像をボーっと眺めていました。
有名な“ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド(HUDF)”と呼ばれる画像です。
南天「ろ座」にある、天球上で月の直径の僅か1/10にあたる極めて狭い領域を捉えた画像。あまりに暗いため地上の望遠鏡では(可視光では)何も見ることはできないそうです。

130億年以上前の宇宙の姿。ため息が出るほどの美しさです。宇宙の造形はかくも美しい…!
フルサイズの画像をじっくり鑑賞していると、けし粒のような銀河がそこかしこに存在しています。その想像を絶する空間の深遠さに思い馳せていたら、なんだか目眩がしてきました…(~-~;。

フルサイズ画像で鑑賞することをオススメします。

フルサイズ:6200×6200ピクセル(JPEG:60.92MB)直リンク
http://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/2004/07/images/a/formats/full_jpg.jpg

| | コメント (2)

2007.10.30

あのブライアン・メイも見ていた!

天文界では今、話題騒然のホームズ彗星(17P/Holmes)。増光は打ち止めのようですが、今だ2等台を保っており肉眼でも簡単に見つけることができます。
彗星らしい尾は見えませんが、25日には恒星状だった彗星が、日に日に面積を持った惑星状星雲のように変化していく様子が興味深いです。

さて、先頃“天文学(天体物理学?)博士”になったQUEENのギタリスト“ブライアン・メイ” Brian May CBE (DSc)。
「もしや…」と思って公式サイトの日記(BRI'S SOAPBOX)を見ると、なんと彗星の観測報告が載っていました。

Sun 28 Oct 07 / NEW BRIGHT COMET IN THE SKY !

しかも写真付きです。

Photo © Brian May

天体写真撮るんだ…!!(^^;
QUEENでもソロでも彼のファンですが、なんだかとても親しみがわいてきました。

| | コメント (0)

2007.10.26

ホームズ彗星 大バースト

なんかとんでもないことになりましたね。
ホームズ周期彗星(17P/Holmes) が大アウトバーストです。

http://www.nao.ac.jp/new-info/17P.html
http://www.aerith.net/comet/catalog/0017P/2007-j.html
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap071026.html

前日まで17等級だったのが気がついたら3等級に。14等級の増加ということは40万倍の増光です。
夕べ0時ごろ「大バーストしてる!」との情報を聞き、慌ててベランダに出て天頂付近を見上げると、件の彗星を肉眼であっさりと発見。その後の情報でじりじりと増光し、明け方には2等級にまで達したのです。

今晩は曇り空で見ることができず…。晴れた地域からの情報では1等台に入ったとも(ペルセα星より明らかに明るい)。
今後の動きが気になります。
週末にじっくり観てみたいものですが…、天気予報が芳しくないですね。

それにしても、昨年10月のオリオン座流星群突発然り、こういうサプライズがあるから星見は止められないんだよなぁ。
こういう現場に立ち会えると「天文屋やっててよかったなぁ…」としみじみ思います。

| | コメント (2)

2007.07.14

ソラクライ

070714_2

空が泣いています。
まずは光害を知ることから…

ソラクライ(空CRY)プロジェクト

続きを読む "ソラクライ"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧