写真機材

2010.10.20

デジタルカメラマガジン 2010年11月号

101020月刊「デジタルカメラマガジン」 2010年11月号(インプレスジャパン)にて、Foxfireさんのオールシーズン対応フォトジャケット「フォトレックジャケットMIII」のレポートをさせていただきました。
(註:写真はありません)
-≫ Amazon.co.jp

実は、誌面の都合で書けなかったもう一つの利点があります。収納量が豊富なことは誌面でも触れた通りで、僕は撮影時の必須アクセサリー類を色々とこのジャケットに仕込んでいます。ユニットシステムによって季節に応じたアウターへと可変するジャケットですから、年中同じジャケットで撮影に臨むことができます。つまり、忘れ物対策にもなるんです。
このジャケットを使用する以前は、必須アクセサリー類をウエストポーチに入れておき、“これさえ持って行けば”忘れ物なく撮影に臨めるようにしていました。
今では、ウエストポーチに入れていたものはすべてこのジャケットに収まっています。“これさえ着て行けば”…な訳です。
僕は前モデルのMIIから愛用していますが、今や撮影時のアウターとして欠かせないギアの一つとなっています。
-≫ Amazon.co.jp
-≫ 楽天市場

|

2009.03.24

ペンタックス67&645生産終了

090324

時間の問題かとは思っていましたが、とうとう…。
ペンタックス67は僕のメインカメラ。 その影響はかなり大きそうです。ボディ&レンズ共いつまで働いてくれるか…。
フィルムの供給を含め先行き不安です。

このカメラでしか撮れないものがたくさんあります。僕のこれまでの代表作はほとんどこのカメラで撮られたものです。
そのときが来るまで、とにかく一枚でも多く残してゆこう。

中判フィルムカメラ「PENTAX 67II」「PENTAX 645NII」生産終了のお知らせ - PENTAX
ペンタックス、中判カメラ「67II」「645NII」を生産終了 - デジカメ Watch

| | コメント (4)

2008.12.26

久々出動

年明け早々2台のカメラが久々に出動します。
寒冷地にとても強い虎の子のPENTAX LX。そして、バックアップはMXです。

081226
PENTAX LX

続きを読む "久々出動"

| | コメント (3)

2008.10.06

ゼラチンシルバーセッション2008

081006_216日まで開催中の「ゼラチンシルバーセッション2008」展に行ってきました。
一昨年から始まったこの企画ですが、賛同写真家が一昨年4人→昨年16人→今年26人と増え、年々大規模なイベントになっています。
昨年までは“写真家同士がネガを交換して各々の解釈でプリントを作るセッション”が主軸でしたが、今年は「写真家の視線を探る」と題して、各写真家のコンタクトプリント(ベタ焼き)とセレクトされたプリントが同時に展示されていました。コンタクトプリントには当然没カットも写っているわけで、写真家としてはあまり見せたくない部分があったりするのかもしれません。しかし、一枚のプリント作品へ仕上がるまでの写真家の思考が垣間見れる、とても見応えのある展示になっています。
藤井保さんのコンタクトプリントのみ「コンタクトプリントを撮ったプリント」になっていたのが不満でした(何故?)。

続きを読む "ゼラチンシルバーセッション2008"

| | コメント (2)

2007.10.17

ゼラチンシルバーセッション2007

071017_2

昨年、4人の写真家(瀧本幹也さん、平間至さん、広川泰士さん、藤井保さん)の活動から始まった“ゼラチンシルバーセッション”。
昨年はこじんまりとした展示だった気がするんですが、今年は参加者が4倍に増えて16人!錚々たる面々で、見応えのある展示でした。

続きを読む "ゼラチンシルバーセッション2007"

| | コメント (0)

2007.02.05

GR DIGITAL

070205_2

RICOH GR DIGITALが我が家にやってまいりました。

続きを読む "GR DIGITAL"

| | コメント (3)

2006.12.16

コダクローム64

とうとうコダクローム64の販売が終わるのですね…。うぅ。
ただし日本国内だけのようで、海外の主要市場では販売を継続するそうです。
とりあえず、T2用に何本か買っておこうかな…。

| | コメント (0)

2006.06.26

モノクロリバーサルフィルム

アグファ・スカーラ200Xというフィルムが、つい1年前くらいまで売ってました。
世界で唯一のモノクロリバーサルフィルムでした。

060626_2

そのスカーラの未開封の120・5本入りが一箱、冷凍庫の奥から出てきました。
このフィルムは、専用の現像処理をしなくてはいけないのですが、そのサービスも既に終わっています。(つまり、撮影しても現像できない。orz)

E-6処理するとどうなるんだろう?

| | コメント (2)

2006.06.06

梅雨入り前の儀式

もうすぐ梅雨入り?…このぐずついた感じは既に梅雨のような気が…。(東京)

毎年、この時期に望遠鏡やカメラのケースの乾燥剤を交換します。
防湿庫は使わず(望遠鏡なんて入らないし(^^;)、アルミケースや防湿ボックス(タッパーのでかいやつ)に乾燥剤を放り込むだけですが…。

じめじめした部屋に住んでいるわけではなく、空調もそれなりに行き届いているはず。
あんまり神経質になる必要はないのかもしれませんが、この10年これでノートラブルなので今更止められなくなってしまいました。

| | コメント (0)

2006.05.19

フジとコダックの写真感光材料製品価格値上げ

フジ - 写真感光材料製品価格改定について
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0008.html

コダック - 一般用カラー ネガ フィルムの価格を改訂
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0506/100506.shtml

値上げしても今までどおり使い続けるので、販売し続けてくださいね。orz

| | コメント (0)